ブログ

2018.2.28

沖縄建築旅、続いては北中城村にある「中村家住宅」へ
18世紀中頃に建てられた沖縄最古の木造建築、沖縄の伝
統的な様式がみっちりとつまっています。

入口に立つと石垣で囲われた要塞のような佇まい、重心が低く
カッコいいです。
目隠し壁のヒンプンの石積もダイナミックで美しいです、風除
け魔除けの意味もあるようです。

平面を眺めると特徴が良く分かります。
風水に基づいた配置計画となっており一番良い方角の南東に客間
のアシャギ、もっとも嫌われる北西にフール(豚小屋)が置かれ
ています。
ヒンプンは表と裏の動線を振り分ける役割もあり、ヒンプンの前
には防風林としてフクギが植えられています。
屋根は四方からの風をやりすごす寄棟造りになっており、雨端(
アマハジ)をつくる事で日射を防ぐ深い軒下空間が生まれています。
風水を意識しながら雨と風を防ぎ深い陰をつくる、風土に寄り添
った美しい住宅です。

断面を見ると南斜面の土地を人工的に掘り込み、そこに建物をはめ
込んでいるのが分かります。
このことによりどの開口部からも下に石垣上に緑という風景が目に
入り、地面も石敷きとなっているためとてもモダンなコートハウス
のような印象が残りました。
イサムノグチやルイスバラカンはぜったい好きなはず!(笑)

民家のイメージを持っていたらとてもスタイリッシュでモダン
だった「中村家住宅」建築はやはり見ないとわかりませんね(^^)

Category
建築探訪手描きスケッチ
Tag
2018.2.26

住宅デザイン学校の「沖縄建築ツアー」に参加して来ました。
沖縄の名建築を建築家伊礼さんと一緒に巡るというぜいたくなもの、
最初に訪れたのが「識名園」18世紀の終わりごろにつくられ、国王
一家の保養や外国使臣の接待に使われたようです。

とても魅力的な石垣でつくられた小径を進んで行くと、ウドゥン
と呼ばれる木造の御殿が現われます。
御殿というと「桂離宮」や「二条城」を思い浮かべますがこの建物
は桂離宮のような繊細さや二条城のような壮大さはなく、朴訥とし
たおおらかでやさしい佇まい。
分割して小さく掛けられた屋根のボリュームや、赤瓦と漆喰のやわ
らかなシルエットにより「御殿ですがなにか!」というような威圧
感(笑)がありません。
伊礼さんに教えて頂いた特徴は建物に中庭がある事とぐるぐる回れ
る回遊動線、この特徴を頭に入れて建物に入ってみます。

中庭があることで建物の中心にも光が届き視線が庭から庭へと抜け
てゆきます。
また中庭で雨水の処理ができることから屋根を小さく分割して掛け
ることができ、威圧的でなくゆったりと可愛らしい外観とする事が
できています。

こういう建物を見学すると屋根がどのように掛かっているのか気にな
ってしまうのは職業病。
平面をトレースしてグーグルマップを観ながらプランに屋根伏せライン
を落とし込んでみました。
平面をトレースすると中庭を抱え込みながらオレンジに塗られた回廊部
分が回遊動線を生み出しており、これがこの建物の大きな魅力になって
いる事が良く分かります!
中庭を取りながら屋根を分節して建物を小さくつくる。
住宅でもこの手法を応用できそう、ひとつ抽斗を増やしてもらったよう
な実りある見学となりました(^^)

Category
建築探訪手描きスケッチ
Tag
2018.2.20

東工大の建築学科の授業「線の演習」
線を引く楽しさを思い出させてくれる授業です!

Category
Tag
2018.2.18

建築家の斎藤裕さんが「ワイス邸が分かればカーンがわかる」というワイス邸、
カーンはここで得た手法を通して後の珠玉のような住宅をつくりだします。
その手法とは
➀ 伝統的な素材・石・木・レンガを使って家をつくる。
➁ 建物の内部と外を結ぶ「中間領域」をつくる。
➂ 空間を分ける、住宅を「リビングブロック」と
  「スリーピングブロック」に分ける。
です。

上記の特徴を頭に入れながらプランを眺めるとその構成が良く分かります。
住宅はガレージ棟・リビング棟・寝室棟の3つのブロックに分かれ、リビング
棟と寝室棟の間には頭上にパーゴラがかけられたポーチ(半戸外空間)がつく
られています。
素材は石・木・ガラスの3種類が使われ重心の低い佇まいとなっています。

断面を見るとなだらかに南へ下がる土地にガレージ棟、リビング棟が高さを
変えて配置されています。リビング棟、寝室棟は一枚のバタフライ屋根が掛
かり、軒先の水平ラインがビシッと通っています。
後の作品では分けられたブロックそれぞれに屋根が掛けられるのですが、ワ
イス邸ではブロックは分けつつも屋根は一枚でまとめているところが興味深
いです。
古典的な独自の魅力を放つカーンの住宅、今後もトレース研究します。

Category
ルイス・カーン手描きスケッチ
Tag
2018.2.16

ルイスカーンの事務所でスタッフとして働いていた工藤国雄さんの本。
カーンというと、その哲学的な言葉遣いからどこか神秘的な建築家という
イメージがありますが、この本では工藤さんの視点から見た生身のカーンを
感じることができます。

時にスタッフにあたりちらし、ほぼ完成に近い計画を嬉々として白紙に戻し
決して妥協せず混沌を愛し最後まで戦い抜く。
フィッシャー邸やエシェリック邸の珠玉のような佇まい、そこにたどり着く
までにこれほどまでにもがき、これではダメだ!と叫び続けたカーンの姿
があったのだなぁ・・とただただ圧倒されました。

Category
Tag
2018.2.9

フィンランド、アキ・カウリスマキ監督の新作「希望のかなた」
を観に行きました。
前作「ル・アーブルの靴磨き」のビックリするようなハッピー
エンド(笑)を観てすっかりファンになってしまた監督さん、
今回も題材は移民問題というズシリとしたものですが、独特の
ちからの抜けた間や、ユーモアは健在、アキ・ワールドへ引き込
まれた幸せな1時間半でした。
いまの時代に求められているのは小難しい暗い映画ではなくたぶ
んこういう素直な映画のような気がします。

Category
映画
Tag
2018.2.7

先週末新宿OZONEで開催されたセミナーへ参加して来ました、
講師は建築家の益子さんと関本さん。
このセミナーで特に楽しかったのがお二人のクロストーク、
探偵のような綿密な推理で自供(笑)をせまる関本さんにたい
してやんわりとかわす益子さん。
お二人の間の信頼関係と愛情をひしひしと感じました。
また益子さんの使われる言葉もとても印象的でした、
「むすびめをつくる」「なだめる」「みまもる」「ささえる」
「においを消す」
設計に熱中しているとついつい完成度を上げるためにキリキリと精度
を追い求めてしまう事があります。
益子さんは「いったん細部まで詰めたうえで消しゴムでゆるめる」と
の事、ここらへんに益子さんのつくるやさしい空間の秘密があるので
すね。
自分の中でモヤモヤしていた話がたくさん聞けて大満足、建築は深く
楽しいです!

Category
その他
Tag
2018.2.5

今年最初の名作住宅トレースは吉村順三さんの「御蔵山の家」
若い夫婦のためのローコスト住宅、RC平家建て16坪のお家
です。

コンパクトながらも家事の裏動線、収納をコアとした回遊動線、
そして2.5間角の正方形の据わりの良いリビング空間
吉村さんの設計のエッセンスが詰まっています。
・ソファ・外部への開口部・暖炉の絶妙な配置、平面図だけで
も居心地の良さが伝わってきます。
また木製建具もコンクリートの躯体に木レンガを埋め込み、木
枠に一本引きの雨戸、網戸、ガラス戸が並ぶシンプルな構成。
内壁はプラスター仕上げですが下地に断熱材を兼ねた木毛板が
使われています。
間仕切り壁は24㎜の合板一枚、爽快です。

断面も玄関・水廻りは天井高さ2100mm、リビングは2300mm
とし落ち着きと開放感を生み出しています。
仕上げはプラスターやラワンベニヤなどいたって質素な素材
床材にいたってはビニル床のロンリウム、ここらへんの潔さ
が気持ち良いです!
そしてローコストにもかかわらず全面に温水床暖房が施され
、ベットの下はパイプを省略する細かい心づかい。
図面をみればみるほど、・意匠・性能・コスト すべての面
でシンプルに削ぎ落としながら必要十分とした素晴らしい住
宅という事が分かります。
この仕様で当時坪11万円、その頃のプレハブ住宅の坪単価が
15万円程度だったとの事なので今の感覚で坪45万円くらい、
平家のRC造で床暖、暖炉付きでこの値段。
とことん削ぎ落とした上で「とても豊かな住宅」コンパクト
な家を設計する時に常に心に留めておきたいお家です。

Category
吉村 順三手描きスケッチ
Tag
2018.2.2

映画「人生フルーツ」のつばたさんご夫婦の本、つばたさん
が直接語り掛けてくるかのような温かい本でした。
とても穏やかなお二人ですが
「自分のことは自分でやる」
「人に依りかからずに生きたい」
という言葉が何度も出てきます、安易に世の中の事を信じず
に、自分でやってみて自分がどう感じたか、その感性に従っ
て生きてゆく。
芯の通った自分の哲学を持ったお二人だからこそ背筋のスッ
と伸びたような清冽な住まいの気配が生まれているのだなぁ
と感じました。
映画を見た人にもお勧めの本です。

Category
Tag