お知らせ

2023.1.2

いつもホームページをご覧くださりありがとうございます

この場をお借りして
小野剛が10月に永眠しましたことをご報告させていただきます

この様な形でお伝えするのは
本意ではありませんが
直接お伝えできていない方々や
会社のメールやインスタグラムへお問い合わせをいただいた方々に
お返事ができていないことが大変申し訳なく
息子たちと話し合いこの場でお伝えさせていただくことにしました

家族葬での葬儀でしたが
当日は会社関係の方や設計のお仲間の方が駆けつけてくださり
たくさんの方々に見送っていただくことができました

本当にたくさんの方々に支えられ、
大好きな建築のお仕事ができていたのだと感じています

大変お世話になりましたこと
心から感謝申し上げます

本当にありがとうございました

Category
お知らせブログ
Tag
2022.10.7

「えんがわ薬局」が2022年度グッドデザイン賞を受賞しました。
クライアントさま、施工業者さまに感謝致します。
今後もひとつひとつ丁寧に、愉しみながら建築をつくってゆこうと思います。

 

(以下、HP管理者より)

グッドデザイン賞「えんがわ薬局」
https://www.g-mark.org/award/describe/54258?token=xeo5TQHfpe

 


私の選んだ一品 -デザインの手ざわりー
2022年度グッドデザイン賞審査委員セレクション

に選ばれました。
https://www.g-mark.org/gdm/exhibition.html

さまざまな分野のデザイン5000件以上が応募されるグッドデザイン賞は、さまざまな領域の最前線で活躍する国内外のデザイナーや建築家、研究者、企業経営者などによる審査委員が、それぞれの知見に基づいて議論を重ね、受賞を決定しています。
この「私の選んだ一品」は、審査を離れ、審査委員一人ひとりが個人的なお気に入りや、注目した受賞デザインを選び、紹介する毎年恒例の企画です。
今年は、国内外のグッドデザイン賞、ロングライフデザイン賞の審査委員、全99名が選んだ「一品」90点を、そのデザインが活用される9つの領域に分類し、審査委員のメッセージとともにご紹介します。

 

林 信行
ジャーナリスト/コンサルタント

薬局 [えんがわ薬局]

足腰の衰えなどで無駄な移動ができなくなったお年寄りを含め、地域の人々が「必要」を通して自然に集えるサードプレースとなっている点が素晴らしい。コミュニティー形成の手段としても改めて注目に値する「縁側」の文化を、医師と患者の間の縁側的存在である「薬局」に取り入れたことで、今後、従来の医療だけでは手が届かない、細やかなウェルビーイングの促進にも期待が持てそうだ。できれば、この一軒だけに止まらず日本発の新しい医療文化として、世界に広まって欲しいとも思う。

 

「私の選んだ一品 2022」展

2022年度グッドデザイン賞審査委員が選んだ、私的なお気に入り受賞デザインを紹介する展示を実施します。

会 期:10月7日(金)〜 11月6日(日)
会 場:GOOD DESIGN Marunouchi

Category
えんがわ薬局お知らせ
Tag
2022.9.27

「つくばのリノベ」お引渡し。
既存の瓦屋根と杉板を黒く塗装した外壁、落ち着いた外観となりました。

ラボ(事務所)部分はモザイクタイル張りの床と
ピーターアイビーのカプセルライトでモダンな印象に。
天井にチラリと見える既存の梁がこの家の記憶を受け継いでいます。

玄関入って真正面に眺める薪ストーブと緑の風景。

ラボ部分と住宅部分を分ける大きな引き戸を引くと一体の大空間と
して使えます。
この後もクライアントさんが外部など手を入れてまだまだ進化して行く予定、
ワイルドでなんでもやってしまうご主人と、現代的なセンスの奥さん。
この建物をさらに魅力的に仕上げてくれる事でしょう。

Category
つくばのリノベ
Tag
2022.9.21

インテリアの雰囲気を断面スケッチでスタディしました。
天井の形や照明の配置、手を動かしているといろいろと妄想が広がります。(^^)

Category
その他
Tag
2022.9.19

フェリーニ監督の「甘い生活」

ローマを舞台にしたフェリーニ映画の常連、マストロヤンニ主演の映画。

美しい少女がマルチェロへ手を振るラストシーンが胸に沁みます。

Category
映画
Tag
2022.9.15

「母の家」インタビュー記事をHPにアップしました。
ぜひご覧ください。

Category
母の家
Tag
2022.9.13

計画中の敷地の地盤調査を行いました。
スウェーデン式サウンディング試験というもので、
ドリル棒に重りを載せ、何回転する事でドリルが一定の深さ地盤に入っていく
かを調べる事で地盤の固さをを測定します。

建築の楽しさは敷地によって条件がまるで違う事、
悪条件であるからこそ魅力的な空間が生まれる事もあります。
工業製品は”機能”と”価格”の均衡点で世界中どこでも通用する(売れる)
デザインを導き出してゆきますが、
建築の設計には”敷地”という不確定要素がありそれに従って意匠が決まっ
てくる、敷地という”他力”によってデザインが誘導される、
それはとても健全なプロセスだと思います。

Category
現場ブログ
Tag
2022.9.8

建築トレーススケッチ、
今回は建築家ルイス・バラガンが設計した「プリエト邸」
・「壁」の存在感
・ゆったりとした贅沢なスケール
・モダンな空間構成と、民芸的なオブジェのバランス
が印象的な住宅です。

バラガン邸と同じように外部(接道面)に対して溶岩石の壁で
閉じられた要塞のようなそっけない外観。
外部環境に対して一度壁で閉じて、そのなかに安息できる空間を生むのが
バラガンの手法。

図面を眺めると、この住宅の持つ”ゆったりとしたスケール感覚”を味わう事が
出来ます。

・内部空間とほぼ同等の面積を持つポーチやプールの贅沢な外部空間。
・伸びやかな吹き抜け空間に様々な床レベルが貫入し、統合する玄関ホール。
・5mの天井を持つの約70坪のLDK、扉や家具の厚みのある見付け寸法や大ぶりな
 スタンドライト、オブジェが散漫になりがちな大空間を引き締めています。

並みの建築家がこのような贅沢な条件を与えられても”住宅”としてまとめるには手に
余るところ、ただそこはアシエンダ(大農園)で裕福に生まれ育ったバラガン。
体感としてこの”ゆったりとしたスケール感覚”を身に付けていたのですね。

またバラガンと協働していたアートの目利きチューチョ・レイエスが配置した民芸
品やオブジェが空間にポイントをつくり、場を引き締めているのが分かります。

ついつい伸びやかな空間や美しいシーンへ目が行ってしまいますが、プランニング
を見てみましょう。まずは空間構成、
敷地の高低差に合わせながら、ゆったりと床レベルを繋いでゆき、東側から
寝室ゾーン→リビングゾーン→サービスゾーンと明快なゾーニングがされています。
またサービスゾーンから入り口ポーチへの裏動線や、大きな天窓をしつらえた
明るく可愛らしい台所の意匠に、暮らしの裏方の部分にも愛情をもって設計した
バラガンの人柄が偲ばれます。

一つ一つのシーンが本当にうつくしい室内の風景。
壁で閉じられた空間に差す光、手触りのある壁や床の素材感。
野性味のある庭と、暮らしの依り代となる調度品、ため息の出る空間です。

a.門を潜ると目前に広がるピンクとオレンジの壁で構成されたポーチ空間。
b.ゆったりとした吹き抜け空間に差しこみ高窓からの光、宗教的な雰囲気。
c.伸びやかなリビング空間、ここから家具・調度品を取り去った空間を想像
 してみるといかに家具、調度品の寸法やバランスが絶妙なのか分かります。
d.暗くなりがちな突き当りの角に天窓を設けるのもバラガンの手法、
 上からの光に照らされるキリスト像、教会の風景のようです。

メキシコの「原風景」のようなものをモダンな構成で現代につなげた
「バラガンスタイル」
個人の体験、記憶に深く根差したものであるからこそ普遍的な空間と
なっているのだと思います。
最後にバラガンの受賞式での言葉を、
「私の建築は自伝的なものです。
 すべての作品の根底にあるのは、
 子供時代と青年期を過ごした父の牧場での思い出です。
 遠く懐かしいあの日々の不思議な魅力を、
 つねに現代の暮らしに合わせて取り入れようとしてきました。」

Category
ルイス・バラガン建築スケッチ
Tag
2022.9.5

「つくばのリノベ」足場が外れ外観が確認できるようになりました。
既存の和瓦と黒い杉板、相性が良いです。
リノベ前はサイディングの外壁だったのですが、今の方が土地に
しっくりと馴染んでいるように感じます。

ラボ(事務所)の室内、
開口部を絞った白い壁天井と黒いモザイクタイルの床
さらっとモダンな印象になりました。
外部は、瓦・杉板
内部は 白ペンキ、モザイクタイル、杉板の床
どれも特別なものではなく定番品として流通している簡素な素材。
特別な素材を使って”どうだ!”という空間も店舗などでは良いかも
しれません。
ただ住宅は日々の暮らしの場、簡素な定番品でサラッとまとめたほうが、
暮らしの背景として落ち着いた空間が生まれます。

Category
つくばのリノベ
Tag
2022.9.2

写真家、森山大道さんの本「犬の記憶」
すこし疲れたな、とか旅にでたいなぁ、なんていう時に
無性に読みたくなる中毒性のある書籍です。
大道さんのザラッとした黒い粒子の集まりのような写真と
自分の中の”記憶”を呼び覚ますような文、読み始めると
ぐっと惹きこまれてしまいます。
そして文章の中にリフレインのように重ねられた「記憶」「街」「風景」
という言葉。
同じような領域を掘っていく「建築」に携わる者にもなにか
挑発、示唆してくれるような魅惑的な本です。

Category
Tag