ブログ

2021.2.22

言わずと知れたウッツォンの代表作「シドニーオペラハウス」
建築に詳しくない人でも、この帆船のようなシルエットはどこかで
目にした事があるはず。
シェル状の屋根構造を決めるのにとても苦労したようですが、
中世ゴシック教会の屋根のつくり方、6分ヴォールトを分節して繋げる
とあら不思議、そのままオペラハウスの屋根の構造に。
ウッツォンが意図したかは分かりませんが、中世の建築と現代の建築
の技術が繋がっている、というのはとても興味深い事です。

こちらが平面計画、海に突き出した半島状の敷地に1/5勾配の角度で振れた
大ホールと小ホールが寄り添うように並び、手前のレストランと合わせて
3つのボリュームが小気味よく配置されています。

大ホールの断面計画、
4枚のシェル状の屋根がとても美しいのですが、意匠的なものだけではなく
それぞれ
A → エントランスホール
B → ステージ(ステージタワーが入るよう高い空間)
C → 客席
D → ラウンジ
と一つの屋根に一つの機能があてがわれ、屋根の高さも下部の空間の用途と
呼応しています。

ただ残念ながらウッツォンが途中で仕事を降りてしまったため現状の
オペラハウスはこのような断面計画にはなっていません。

ウッツオンの感性で描かれた美しい屋根のライン、
その屋根を実現させたゴシック建築の技術、
そして屋根の大きさと呼応した機能的な平面計画、
建築の醍醐味を凝縮したような素晴らしい建築。
トレースするだけでも楽しいのですから、実際に空間を体験したら・・・
いつか訪れてみたいです。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2021.1.22

昨年の夏ごろからウッツォンの図面トレースを続けています。
一人の建築家についてしばらく研究を続けていると、その建築家
のもつ感性や人柄、設計手法などを少しづつ理解することが
できとても楽しいです。

さて今回のスケッチトレースは「キンゴーテラスハウス」
20M角を壁で囲み、そこにL字のプランとパティオ(中庭)を入れ込む計画。
正方形の庭をL字に囲む平面はアアルトの「コエタロ」を思い起こさせます。

平面計画もさることながら、このプロジェクト最大の魅力はその”配置計画”
規格化したテラスハウスをネックレスのようにつなげて敷地に置いてゆきます。
モロッコやイスラムの街並みを彷彿させる造形、ウッツォンの建築は本当に
独特で興味深いです。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2021.1.20

デンマークの建築家、ヨーン・ウッツオンがシドニーのオペラハウスを
設計した時の光と影の物語。

“シドニーのオペラハウス”といえば建築に詳しくない人でも写真をみれば
「ああ、あれね」と即座に分かる建物。
ヨットの帆のような美しいシルエットの屋根は、
一瞬で人の心を掴んでしまうなにかがあります。

この本を読むと、美しい建物を支えているウッツオンの明確な設計理念、
そして政治や経済によってその理念が無残に蹂躙され、ウッツオンが設計
の座を辞す事で建物が迷走してゆく様子をつぶさに追う事ができます。
一つの建築に詰まっている物語と熱量に圧倒されます。


*写真UTZUON-inspiration-vision-architecture より

この本の中で特に惹かれたのが
「ヨットの帆のような屋根にタイルをどう張り付けてゆくのか」
という難問(屋根の曲面が変われば全て特注のタイルとなってしまう)
にウッツオンが解決策を見つけるくだり。
「全ての曲率(曲げ角度)がおなじ球体から屋根のシェルを切り抜けば、
全て同じタイルを使って施工できる!」との閃き、まさに天才です。

ウッツオンの詩人のような感性と、天才の閃き、
後はタフにネゴシエートしてゆく図太ささえあればオペラハウスの運命も・・・

ただウッツオンの思想と乖離したインテリアが近々改修されるとの事。
改修にかかわるのは息子さんの”ヤン・ウッツオン”
息子さんの手によってウッツオンのオリジナルの思想に近い空間が
生まれる事を切に願っています。

Category
ヨーン・ウッツォン
Tag
2020.12.28

オーストラリア「シドニーのオペラハウス」の設計者ヨーン・ウッツォンの
初めての住宅作品、ヘルベックの自邸。
奥さんと森の中をテント張って移動しながら敷地を探したり、
図面を描かずに現場で実物大の模型をつくって空間をスタディしたり、
ウッツォンの設計に対する独自性は最初からなのですね。
そういえば柳宗理さんも図面を描かずにいきなり手で石膏をこねてモノの
形を考えていたとか。

森の中に、黄色のレンガブロックの壁、木造の柱、ガラスで構成された伸びやかな
平屋、キッチンと暖炉をコアとしたオープンプランとなっています。
フランクロイド・ライトの横に流れる空間、
ミースの水平に伸びる壁とガラスの構成、
当時ストックホルムに建てられた茶室「瑞暉亭」などの影響を生けつつ、
暮らしやすそうなスカッとした構成になっています。

本に載っているウッツォン家族の暮らしの写真を眺めると、
子供たちがえんがわで寝転んだり、
台所でおかあさんとパンを切ったり、
暖炉の前でお父さんの膝枕で火を眺めたり、
この住宅で育ったら楽しいだろうなぁ・・と楽しい気持ちになりました。
構成の整ったきれいな空間構成と、そこで営まれる豊かな暮らしの風景。
住宅設計の大切なポイントをきちんと押さえた素敵な住宅です。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2020.9.1

独立して自分の事務所を設立した頃、約1カ月半の北欧建築旅行をしました。
コペンハーゲンに滞在した時に、ウッツオンの設計した教会があると聞き
脚を運んだのがこの「バウスヴェア教会」。

コペンハーゲン郊外の駅で降り、少し歩くと教会の外観が見えてきます。
「あれっ」と思うほど素っ気ない外観。工場か倉庫のよう。

外観からは想像のつかない豊かな内部空間。
簡素で清廉なインテリア、入道雲のような天井から白い透明な光が落ちて来ます。

ウッツオンのコンセプトスケッチのトレース。
ハワイの海岸で雷雲を眺めている時に「雲の下に集う教会」という
アイデアが生まれたとの事、詩人ですね。

プランは2.2Mのグリットで構成されたシンプルなもの。
東西に伸びる骨格に居室と光庭が交互に埋め込まれてゆきます。

こちらがダイナミックな断面、
「雲の下に人々が集い、雲間から光が差し込む。」
そんな美しい情景を見事に空間として実現させています。
建築はプランが命と思っていますが、断面もまた決定的に大切な要素だと
思い知らされた体験でした。

またウッツオンの娘、リンが担当した美しいテキスタイルの色使いも秀逸。

この時は独立したばかりで今後の仕事の見込みもなく、不安な心を抱えながら
の建築旅でした。
ただこの「バウスヴェア教会」で天井から落ちてくる光を感じている時に
「建築っていいなぁ・・・仕事もなんとかなるんじゃないかしら」と訳もなく
勇気が湧いて来たのを覚えています。
いつかトレースしなければと思っていたのですがやっと出来ました。
思い出の建築です。(^^)

Category
ヨーン・ウッツォン北欧手描きスケッチ
Tag
2020.7.2

建築家ヨーン・ウッツォンがマヨルカ島につくった自邸「キャン・リス」
僕はこの家のプランが大好きで、何度も眺めても飽きません。
「たとえば鳥が崖の上に巣をつくるように・・」
ウッツォンがこの家をつくる時に語った言葉、
四つのブロックを角度を振りながら、配置したなんとも不思議で魅力的なプラン。
まるで抽象絵画を見ているようです。

合理性、機能性を優先するモダニズムの建築とはまるで違う構成。
ダイニング、リビング、寝室を4つのブロックに振り分けた分棟プラン。
部屋から部屋への移動はすべて中庭を通らないといけません、機能的では
ないけれど野性的な面白い平面。
プランをよく眺めると半分は外部空間、野生の鳥が樹の先つくった巣が
いくつか並んでいる、そんな雰囲気です。

今回はトレースをしていると、まるでメキシコの古代神殿をなぞっている
ような感覚になりました。
しばらく海外へは行けそうもありませんが、トレースする事で空間を想像
し味わうのはとても楽しいですね。(^^)

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2020.4.6

吉村順三さん「南台の家」をトレースしました。
度々の増築を経た吉村さんのご自邸、一回で完璧な建築をつくるのではなく
必要な時に必要なぶんを継いでゆく。
現世の住宅を「仮の宿り」とみなす、日本人らしいおおらかな考え方ですね。

とても好きな住宅なので挙げればきりがないのですが2つだけ。

まずはプランがとても好きです、
玄関ホールを中心に少しずつ回転しながら斜めに連なってゆく部屋のつながり。
それぞれの部屋が正方形に近い骨格をもっている事で空間に落ち着きをもたら
しています。
また北西にまとめられた、水廻り、女中室などのサービススペース。
裏方にもしっかりとスペースをとり回遊動線でつないでいます、とても家事
仕事がはかどりそうなプラン(^^)

つぎにリビングの家具配置
暖炉(火)を囲むようにソファ、椅子が置かれ、視線の先には池の水と樹々の緑。
ここでおしゃべりをする時は、互いの顔を直接見るのではなく、暖炉の火や水面
に揺れる光をみながらポツリポツリと語り合う雰囲気になるでしょう。

キャンプで焚火をしている時、海を眺めながら並んで座っている時、妙に素直な
言葉がでる事があります。
吉村さんは「家」もそういった情景と同じように心安らぐ場所であるべき、
そう考えてあたたかい心配りをしながら設計したのだと感じます。

眺めているだけで心地が良くなるプラン、住宅設計は奥が深く楽しいです!

Category
吉村 順三手描きスケッチ
Tag
2019.12.17

ルイス・カーン最晩年の住宅「コーマン邸」
フィラデルフィア郊外、約8000坪の敷地にレンガと木の箱で
つくられた美しい住宅です。

広大な草原を望む北東へ配置されたリビング空間(リビングブロック)と
南西の寝室空間(スリーピングブロック)という構成。
シャピロ邸、フィッシャー邸に見れた幾何学(正方形)へのこだわりは
ゆるみ、部屋と部屋の関係性から生まれるものへ主眼が置かれています。

「プランはルームの共同体である。ルームが互いにかかわりあうことで、
それぞれのルームは固有の空間性を強めていく。」
カーンの言葉です。
設計を始める時にまず、そもそも「その空間」はどのようなものであるべ
きか、「場の始まり」まで戻り建築の原初を探り続けたカーンの姿勢。
愚直なまでの建築への向き合い方が、カーン建築独自の美しさを生み出し
ているのですね。

Category
ルイス・カーン手描きスケッチ
Tag
2019.9.6

見学した「鎌倉山の茶室」のスケッチです。

3間×5間のシンプルな寄棟屋根のしたに、座敷、鞘の間、茶室
水屋が淀みなく納まっています。
京間なのでゆったりとした印象です。

断面をみると座敷の天井高さは2300mm内法は1760mm
お茶室は天井高さ1880mm内法は1470mm
この押さえた高さ寸法があの独特な茶室の世界を生み出している
のですね。

お茶室の壁に穿たれた窓、枠レスで景色を切りとる様子は
ジェームスタレルの開口のよう

踏み石もインスタレーションのように自由に配置されて
います。

鞘の間にあるコーナーブラケット、簡素で美しい照明です。

座敷の床柱廻りの納まり、こうした細かいディテールが空間
に心地よい緊張感を生んでいます。

Category
吉村 順三手描きスケッチ
Tag
2019.9.5

一月ほど前、建築仲間のSさんに声を掛けて頂き吉村順三さん設計、
中村外二さん施工の「鎌倉山の茶室」を見学する事ができました。
手前のRC造の建物も吉村さん設計、奥に見えるのが茶室です。

8畳の座敷、スパッと切れ味の鋭い意匠。
よく見ると地袋の底板が1寸浮いていたり、棚板が背面の壁から1mm
程度離れていたり、こうした細やかなディテールが空間の質を生み
出しているのですね。

唐紙のふすまも可愛らしい意匠です。

奥に進むと四畳半の茶室、北側の暗い部屋に京壁にポカリと
穿たれた窓から美しい光が入ってきます。

露地から待合、茶室へのアプローチ
5尺(1500mm)の高さの塀で囲われた奥行き8尺(2400mm)ほどの
庭が非日常の空間を演出しています。

こちらは別棟のギャラリー、緑を切り取る横長の窓が絶妙です。
吉村さんの品のある空間と外二さんのシャープなディテールを
堪能した大満足の一日でした。

Category
吉村 順三
Tag