ブログ

2020.12.28

オーストラリア「シドニーのオペラハウス」の設計者ヨーン・ウッツォンの
初めての住宅作品、ヘルベックの自邸。
奥さんと森の中をテント張って移動しながら敷地を探したり、
図面を描かずに現場で実物大の模型をつくって空間をスタディしたり、
ウッツォンの設計に対する独自性は最初からなのですね。
そういえば柳宗理さんも図面を描かずにいきなり手で石膏をこねてモノの
形を考えていたとか。

森の中に、黄色のレンガブロックの壁、木造の柱、ガラスで構成された伸びやかな
平屋、キッチンと暖炉をコアとしたオープンプランとなっています。
フランクロイド・ライトの横に流れる空間、
ミースの水平に伸びる壁とガラスの構成、
当時ストックホルムに建てられた茶室「瑞暉亭」などの影響を生けつつ、
暮らしやすそうなスカッとした構成になっています。

本に載っているウッツォン家族の暮らしの写真を眺めると、
子供たちがえんがわで寝転んだり、
台所でおかあさんとパンを切ったり、
暖炉の前でお父さんの膝枕で火を眺めたり、
この住宅で育ったら楽しいだろうなぁ・・と楽しい気持ちになりました。
構成の整ったきれいな空間構成と、そこで営まれる豊かな暮らしの風景。
住宅設計の大切なポイントをきちんと押さえた素敵な住宅です。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2020.12.16

映画を見ていて、居心地のよさそうな部屋だなぁ~、魅力的なキッチンだなぁ~
などと気になってしまう事があります。
そんな時は紙と鉛筆を片手に映画の中のプランをトレース。

今回見た映画はメリル・ストリープ、ダスティン・ホフマン主演の
「クレーマークレーマー」
主人公の暮らすマンハッタンのゆったりとしたアパートメント。
正方形に近いバランスの良い部屋のプロポーションと、
キッチンをぐるりと廻れる回遊動線がとても心地よく住みやすそうです。

下の絵は離れ離れになる父子が、最後に手際よくフレンチトーストをつくる場面
胸にぐっとくるシーンです。

映画の中でも心地よさそうな場所は、やはりプランも魅力的なもの。
次は是枝監督の「歩いても歩いても」で、樹木希林さんが手際よく
料理を仕上げて行く”台所”を紐解いてみたいなぁ~と思っています。(^^)

Category
手描きスケッチ映画
Tag
2020.11.4

プランでいろいろな案を練っていると、どの案が良いのか迷う時があります。
駄目なものはすぐに分かるので良いのですが、どちらも捨てがたいという時、
プランをじっと眺めていても答えがでません。

そんな時は平面図からスケッチを起こします。
立体的な絵になる事で、空間的なつながりや人の視線の交差など平面だけでは掴め
ない微妙な関係を読み取る事ができます。

上の絵はソファの配置を窓際にするか、壁際にするか検討したスケッチ。
壁際にソファを置き、ダイニングと斜めにつながる方が奥行きが生まれるか、
と思うのですがどうでしょか・・・(^^)

Category
手描きスケッチ
Tag
2020.10.23

先週末、水戸芸術館で開催された野外上映会に脚を運びました。
はじめてこの野外上映会へ行ったのは5年前、映画は「未知との遭遇」。
芝生に寝ころび、夜空を見上げながら映画を楽しむ雰囲気にはまり
以来毎年通うことに。
小学生だった息子の背中もいつの間にかすっかり大きく(^^)
毎年の行事は家族の思い出になりますね。

今年の上映作品は「ブルースブラザーズ」
音楽も映像もパワーが溢れ、おバカな事にいかに魂をこめるかと
いうアメリカンスピリットを感じます。
1980年、世の中もまだ自由で元気な空気が漂っていたのですね。

上映会も事前予約制、消毒の徹底、ソーシャルディスタンスなど
苦労された事と思います。
ただ一つの物語を観に、夜空の下街の人々が集まるとても素敵な
イベント、来年も見れるとよいなぁ~~。

Category
手描きスケッチ映画
Tag
2020.10.13

家具、テーブルを設計する上で大切な寸法に「差尺」があります。
テーブルの上端の寸法から、椅子の座面上端の寸法を差し引いた
寸法、それが「差尺」となります。

この寸法がうまくいかないと、なんとも居心地の悪い事に・・・
学校の机にちいさな子供がぶら下がるように座っているのを
見た事がありませんか。
「差尺」が大きすぎて腕がコサックダンス状態に(笑)
こうならないためにもきちんとした「差尺」の設定が大切です。

職業柄かいろんな場所で席についた時に、
「座り心地がよいなぁ~」「なんか違和感あるな・・」
という時は鞄からひそかにスケール(巻き尺)を取り出して
すぐに寸法チェック、変な奴だと思われてもへっちゃらです。
印象的だったのは銀閣寺近くのお蕎麦屋さん。
机の高さが580㎜で椅子の座面高さが360㎜、かなり低い寸法ですが
差尺が270㎜確保されているからか、妙に心地よかったのを覚えています。

僕の事務所ではテーブルの設計をする時、今までの経験から差尺280㎜
を標準寸法としています。
北欧の椅子などは座面高さ420㎜程度のものが多いのでテーブルの高さは
700㎜となります。
パソコン作業などの事務テーブル → 差尺300㎜(差尺小さいと猫背になる)
コーヒーテーブル  → 差尺250㎜(これくらいの寸法で腕がゆったりする)
など、なにに使うテーブルかで寸法を調整してゆきます。

ただあくまで僕の経験上、この寸法が果たしてどうなのか。
検証するために授業のなかで学生さんに椅子を上下して貰い
それぞれのシチュエーションでちょうど良い「差尺」を計って貰い、
集計、平均値を出してみました。

結果は以下の通り

・パソコン作業など  → 差尺≒290㎜(289㎜)カッコ内平均値
・ダイニングテーブル → 差尺≒280㎜(278㎜)
・おそばを食べる時  → 差尺≒270㎜(272㎜)*お箸と猪口の間に余裕が必要
・コーヒーテーブル  → 差尺≒250㎜(253㎜)

大体想定していた寸法となり自分の標準寸法に自信が持てました。(^^)
昨年の学生さんも同じような寸法、ひとの振る舞いと密接な関係のある「差尺」
計りはじめたらハマる事間違いなし、みなさんもぜひ。

Category
家具手描きスケッチ
Tag
2020.9.9

「なんでそなっちゃうの」なんて時に聴きたくなるのが
高田渡さんの声、
高田さんといえば山之口獏さんの詩を歌った「生活の柄」
ユーモアがあり、深い本当に良い歌。

何より高田さんの佇まいが本当にチャーミングです。
落語家の志ん生さんもきっとこんな雰囲気があったのでしょう。
小さな頃はこんなおじさんが町内に一人はいたような気が(笑)
ぎすぎすした世の中、「タカダワタル的」な存在、雰囲気があればなぁ・・・

Category
手描きスケッチ音楽
Tag
2020.9.1

独立して自分の事務所を設立した頃、約1カ月半の北欧建築旅行をしました。
コペンハーゲンに滞在した時に、ウッツオンの設計した教会があると聞き
脚を運んだのがこの「バウスヴェア教会」。

コペンハーゲン郊外の駅で降り、少し歩くと教会の外観が見えてきます。
「あれっ」と思うほど素っ気ない外観。工場か倉庫のよう。

外観からは想像のつかない豊かな内部空間。
簡素で清廉なインテリア、入道雲のような天井から白い透明な光が落ちて来ます。

ウッツオンのコンセプトスケッチのトレース。
ハワイの海岸で雷雲を眺めている時に「雲の下に集う教会」という
アイデアが生まれたとの事、詩人ですね。

プランは2.2Mのグリットで構成されたシンプルなもの。
東西に伸びる骨格に居室と光庭が交互に埋め込まれてゆきます。

こちらがダイナミックな断面、
「雲の下に人々が集い、雲間から光が差し込む。」
そんな美しい情景を見事に空間として実現させています。
建築はプランが命と思っていますが、断面もまた決定的に大切な要素だと
思い知らされた体験でした。

またウッツオンの娘、リンが担当した美しいテキスタイルの色使いも秀逸。

この時は独立したばかりで今後の仕事の見込みもなく、不安な心を抱えながら
の建築旅でした。
ただこの「バウスヴェア教会」で天井から落ちてくる光を感じている時に
「建築っていいなぁ・・・仕事もなんとかなるんじゃないかしら」と訳もなく
勇気が湧いて来たのを覚えています。
いつかトレースしなければと思っていたのですがやっと出来ました。
思い出の建築です。(^^)

Category
ヨーン・ウッツォン北欧手描きスケッチ
Tag
2020.8.12

建築の図面は平面図、立面図などで2次元で表現する
事が多いです。
ただ家具図面など、立体的にいろいろな部材が取り合う納まりは
なかなか2次元の図面では表現が難しい。

そんな時に役に立つのが立体納まりスケッチ!
平面的なCAD図を何枚も重ねるより、どれだけ口頭で説明する
よりも一発で相手に伝える事が出来ます。
この納まりスケッチを現場で書く事でどれだけ救われてきたか(^^ゞ
今後も「スケッチ力」磨いてゆきます。

Category
手描きスケッチ
Tag
2020.7.2

建築家ヨーン・ウッツォンがマヨルカ島につくった自邸「キャン・リス」
僕はこの家のプランが大好きで、何度も眺めても飽きません。
「たとえば鳥が崖の上に巣をつくるように・・」
ウッツォンがこの家をつくる時に語った言葉、
四つのブロックを角度を振りながら、配置したなんとも不思議で魅力的なプラン。
まるで抽象絵画を見ているようです。

合理性、機能性を優先するモダニズムの建築とはまるで違う構成。
ダイニング、リビング、寝室を4つのブロックに振り分けた分棟プラン。
部屋から部屋への移動はすべて中庭を通らないといけません、機能的では
ないけれど野性的な面白い平面。
プランをよく眺めると半分は外部空間、野生の鳥が樹の先つくった巣が
いくつか並んでいる、そんな雰囲気です。

今回はトレースをしていると、まるでメキシコの古代神殿をなぞっている
ような感覚になりました。
しばらく海外へは行けそうもありませんが、トレースする事で空間を想像
し味わうのはとても楽しいですね。(^^)

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2020.4.15

落ち着かない日々が続きますが、最近事務所で
あらためて「家」ってなんだろう・・・と考えています。
もちろん人を外部環境から守るシェルターとしての「家」
そのための骨格、性能、合理性、経済性。
ただそれだけではなにか片手落ちのような気がします。
そんな時に心に浮かぶのがちいさい頃に過ごした
「ばあちゃんち」
なにかヒントがあるような気がして記憶をたどってプランを
スケッチしてみました。

不思議なものでプランをなぞっていると、それぞれの場所の
記憶や空気の匂いのようなものが次々と心によみがえって
きます。

学校から帰ってくると迎えてくれた大きな柿の木や、枯れ井戸
の中に座り込みひんやりとした地べたから空を見上げた時の感覚。
いまだにありありと「ばあちゃんち」を味わい感じる事ができ
る事に少し驚きました。

「家」は生活の容器としてだけでなく、「思い出」や「記憶」
をしまい込んでくれる、そんな役割もあるような気がします。

Category
手描きスケッチ
Tag