ブログ

2021.7.5

フランク・ロイド・ライト「ロビー邸」をトレーススケッチしてみました。
ライトが手掛けたプレイリーハウス(草原の家)の中で最も有名な住宅、
片持ちで水平に伸びて行く深い軒のラインが印象的な住宅です。

そもそもプレイリーハウスとはどんな家?
当時アメリカで建てられていた背の高いクイーン・アン様式、西洋風のヴィラなど
はライトにとってアメリカの大地に相応しくない家でした。
もっと大地と結びついた”単純性”のある住宅を、と設計されたプレイリーハウスは
次のような特徴を持っています。

・無駄な高さを生む屋根裏部屋、地下室を削り、地表と結びつき水平に伸びる。
・暖炉を家の中心に据え、そこから空間が伸びて行く”オープンプラン”。
・居間食堂を2階へ上げてプライバシーを確保。
・外部空間へとつながるスクリーンとしての壁。
・建物と合わせて計画された家具、外構、植栽が生む”一体感”

東西に長い敷地一杯に建てられた「ロビー邸」
トレースしているといろいろな興味深い点が浮かび上がってきます。

・ゾーニング
南側と北側に二つの寄棟屋根が掛けられているのですが、

南側:プレイルーム・リビング・食堂etc    メインの部屋(仕えられる空間)
北側:暖房室・ランドリー・台所・使用人室etc 裏方の部屋 (仕える空間)

という明快なゾーニングとなっています、「ひとつの屋根にひとつの用途」
ルイス・カーン”サーブドスペース” ”サーバントスペース”と同じ概念です。

・構造
この家のメインの構造はなんとレンガ造、
耐火性が欲しいという要望に応えてのものですが、プレイリーハウスの理念、
「外部とつながるスクリーンとしての壁」を実現するためにとても興味深い
構造となっています。
それが「3枚おろし」の構造、
図面に引いた緑の線、外周面よりひとう内側のラインにレンガの太い柱や
厚い壁を設けここで荷重を受けています。
構造的な負担を軽減された外周面は組積造でありながらガラスを多用した
開放的な壁、カーテンウォールのような扱いが可能となっているのです。
またライン上には屋根裏を鉄骨の梁が走っており、ここから屋根をキャンティ
レバーさせる事で水平に走る庇と深い軒の出を実現させています。

・意匠
中心にある暖炉から伸びる垂直な煙突の壁のライン、
そこから対比するように水平に伸びて行く屋根のライン、
立面図をトレースしていると軒先から、窓割り、基壇や笠木の一直線に伸びてゆく
バンド、これでもかというほど水平のラインが強調されているのが分かります。

また二つの屋根を平行に配置する事でどうしても生まれてしまう”谷”の部分、
苦し紛れに雨水逃げの開口を空けていたり、
庇を突き出すために屋根の隅木を角柱からずらして処理していたり、
意匠を実現するために苦心惨憺している設計者の姿も垣間見え
なぜだかほっこりしてしまいます。

正直最初にこの家の平面図を眺めた時は、さほど流動的なプランとも思えず、
ステンドグラスの濃密なデザインなどから、漠然とオールドスタイルの家という
印象でした。
しかし本を読み、図面をトレースをしながら設計手法や思想を探ってゆくと

・あたらしい明快なゾーニング
・カーテンウォールを生みだす新しい構造
・水平・垂直で構成された斬新な意匠

凄いものがグッと詰まった傑作である事が理解できます。
ライトの師匠にあたるサリバンは建物の表層を”単純化”し引き伸ばした建築家、
ライトはそれを空間という次元で達成した天才です。

またちょっといたずら、という訳でもないのですがロビー邸を面の構成として
抽象化してゆくとどうなるのか、簡単なアクソメを描いてみました。
こうしてみると、後のミースやリートフェルトの建築、デ・スティル運動へ
つながってゆく構成の萌芽を見ることができます。
奥の深い住宅ですね。

最後にライトが読んだ時に頬を打たれたような思いがした、という
岡倉天心「茶の本の」一文を

 ひとつの部屋の実体は、
 屋根と壁によって囲み取られた空間にこそ見出されるべきものであって、
 屋根や壁そのものに見出されるべきものではない。

Category
フランク・ロイド・ライト手描きスケッチ
Tag
2021.6.17

偶然見たカネコアヤノさんの「アーケード」という曲のライブ映像、
久々にカッコいいもの見たなぁ~と嬉しくなりました。
満島ひかりさんの江戸川乱歩シリーズをはじめて見た時と同じ
ような感覚(^^)
颯爽と覚悟をもって表現している人はやっぱり格好良いです。

Category
手描きスケッチ音楽
Tag
2021.6.14

建築家ライトのイメージを素直に書くと、自信家で傲慢、スキャンダルにまみれた
お金持ちしか依頼できない巨匠建築家・・・怒られてしまいますね。(^^ゞ
帝国ホテルに見られるような圧倒的なデザインの密度もライトを近寄り難い存在に
しているのかもしれません。
ただライトの著作「自然の家」を読んだり、ユーソニアンハウスをトレースすると
常に建築の本質を見つめながら設計をしていた事が良く分かります。
僕の好きな、カーンやウッツオンも初期の頃はかなりライトの影響を受けている
し、弟子筋にあたるレーモンド、吉村順三さんもライトの流儀を受け継いで自分
の作品を生みだしています。
スキャンダルや数々の伝説はいったん頭から外して
本を読み、作品を直にトレースする事でライトの凄さを素直に感じる事ができます。

トレースしたのは「ジェイコブス邸」44坪ほどの平屋でライトが中流階級のために
手ごろな価格でコンパクトな戸建てを、と企画したユーソニアンハウスの代表作。
台所を中心として、寝室郡、LDへと空間が伸びて行くL字型の構成。
プランと天井の高さの関係や外観のメリハリのつくり方、つくづくうまいなぁ・・
と感じ入ってしまいます。

プラン、空間の魅力はさることながら経済性・合理性を実現させるために
さまざまな標準化、規格化を試みています。

・平面は2×4フィート600mm×1200mmのコンクリートスラブをグリットとし、
立面は330mmの水平バンドをモジュールとする。
・壁パネルは内外同時に施工が完了し、工場でのプレファブ化も視界に。
・屋根も2×4の規格寸法の垂木材を3段積みとする事で深い軒を生みだす。
・床下に温水パイプを廻した床暖房システム、快適な空間。

コストをコントロールするために規格化を進め、
大切な温度環境はきちんと床暖で確保。
近寄り難い巨匠がぐっと身近になったトレース体験でした。
最後にライトの言葉を
「ユーソニアン住宅は、慎ましやかな家である。
どこにも”大仰な”ところのない、住むための場所である。」

Category
フランク・ロイド・ライト手描きスケッチ
Tag
2021.5.19

西川美和監督「ゆれる」
吊り橋で起こった事件をめぐって揺れる兄弟の関係を描いた作品。
オダギリジョー、香川照之って本当にいい役者さんだなぁ・・・
と感じる映画。
大和田常務も好きですが、香川さんはやはりこういった微妙な感情
の襞を表現するのが本当にうまい俳優さんだと思います。

Category
手描きスケッチ映画
Tag
2021.5.10

ウクライナ出身のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツ。
ホロヴィッツの打楽器のようなピアノの演奏と、
ショパンの東欧の気品と哀愁溢れる曲の相性が良く
何度も聞いてしまうアルバムです。

Category
手描きスケッチ音楽
Tag
2021.3.25

ルイス・カーンやウッツオンの作品をトレースして
思考をなぞってゆくと各々の建築家の設計手法のようなものが見えて来ます。

この二人に共通するのは「言葉」を疑うところから始める姿勢です。

例えば「図書室」を設計しようとした時、
いきなり資料集成を引っ張り出して面積の案分やコスト配分を検討するのではなく。
そもそも~本を読む~というのはどのような行為で、それにふさわしい場所は
どんな空間なのだろう、という「はじまり」から設計を始めます。

本の頁をめくるには、ひっそりと壁に囲われた静かな場所で、時折そっと風が
頬を撫でてくれるような場所が良い・・・ などと

今回はオペラハウスなど主要な作品のスケッチトレースを進めた上で見えて来た
ウッツオンの「設計の流儀」をまとめてみました。

あらかじめ分類され用意された「言葉」「場所」を疑い、
もう一度自分の体を通して自分なりの「統一性」を掴もうとする、
建築設計は奥が深く興味が尽きません。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2021.3.6

西川美和監督、役所広司主演の映画「すばらしき世界」
内容についてはふれませんが心を動かされる映画でした。
西川監督の作品は「ゆれる」「永い言い訳」などありますが、
どの作品も観ている時に少し落ち着かない気持ちになります。

西川映画の主人公は颯爽としたヒーローのような人間ではなく、
どっち付かづで、ちょっとした事で心を取り乱し、自分に都合の
悪い事は隠そうとする、そんな人物です。
つまりそれはそのまま観ている人の等身大の人物で、主人公に
自分を重ねて落ち着かない気持ちになるのだと思います。
だからといって批評的なお話しなのではなく
”人間ってそんなものだし、
それでも関係を築きながら自分なりに懸命に生きてゆくよね”
という人間に対しての共感、信頼が作品に流れているからこそ
多くの人が惹きつけられる映画になるのだろうと感じます。

後はやっぱり役所広司っていいですね~、あらためて凄いと思いました。(^^)

Category
手描きスケッチ映画
Tag
2021.2.24

イタリアの映画「イル・ポスティーノ」
舞台はイタリアの小さな島、祖国チリから亡命してきた詩人
パブロ・ネルーダと、その郵便係に配属された主人公マリオ
の物語。

海辺でパブロが読んだ詩の感想を聞かれ、
「言葉に揺れる小舟のような気持ちだった」と答えるマリオ
パブロに(隠喩を)「うまくやったな」と褒められた時の嬉しそうな表情に
観ているこちらも思わず頬が緩んでしまう名シーン。
上質で粋な心に沁みる映画です。

Category
手描きスケッチ映画
Tag
2021.2.22

言わずと知れたウッツォンの代表作「シドニーオペラハウス」
建築に詳しくない人でも、この帆船のようなシルエットはどこかで
目にした事があるはず。
シェル状の屋根構造を決めるのにとても苦労したようですが、
中世ゴシック教会の屋根のつくり方、6分ヴォールトを分節して繋げる
とあら不思議、そのままオペラハウスの屋根の構造に。
ウッツォンが意図したかは分かりませんが、中世の建築と現代の建築
の技術が繋がっている、というのはとても興味深い事です。

こちらが平面計画、海に突き出した半島状の敷地に1/5勾配の角度で振れた
大ホールと小ホールが寄り添うように並び、手前のレストランと合わせて
3つのボリュームが小気味よく配置されています。

大ホールの断面計画、
4枚のシェル状の屋根がとても美しいのですが、意匠的なものだけではなく
それぞれ
A → エントランスホール
B → ステージ(ステージタワーが入るよう高い空間)
C → 客席
D → ラウンジ
と一つの屋根に一つの機能があてがわれ、屋根の高さも下部の空間の用途と
呼応しています。

ただ残念ながらウッツォンが途中で仕事を降りてしまったため現状の
オペラハウスはこのような断面計画にはなっていません。

ウッツオンの感性で描かれた美しい屋根のライン、
その屋根を実現させたゴシック建築の技術、
そして屋根の大きさと呼応した機能的な平面計画、
建築の醍醐味を凝縮したような素晴らしい建築。
トレースするだけでも楽しいのですから、実際に空間を体験したら・・・
いつか訪れてみたいです。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag
2021.1.22

昨年の夏ごろからウッツォンの図面トレースを続けています。
一人の建築家についてしばらく研究を続けていると、その建築家
のもつ感性や人柄、設計手法などを少しづつ理解することが
できとても楽しいです。

さて今回のスケッチトレースは「キンゴーテラスハウス」
20M角を壁で囲み、そこにL字のプランとパティオ(中庭)を入れ込む計画。
正方形の庭をL字に囲む平面はアアルトの「コエタロ」を思い起こさせます。

平面計画もさることながら、このプロジェクト最大の魅力はその”配置計画”
規格化したテラスハウスをネックレスのようにつなげて敷地に置いてゆきます。
モロッコやイスラムの街並みを彷彿させる造形、ウッツォンの建築は本当に
独特で興味深いです。

Category
ヨーン・ウッツォン手描きスケッチ
Tag