ブログ

2020.10.13

家具、テーブルを設計する上で大切な寸法に「差尺」があります。
テーブルの上端の寸法から、椅子の座面上端の寸法を差し引いた
寸法、それが「差尺」となります。

この寸法がうまくいかないと、なんとも居心地の悪い事に・・・
学校の机にちいさな子供がぶら下がるように座っているのを
見た事がありませんか。
「差尺」が大きすぎて腕がコサックダンス状態に(笑)
こうならないためにもきちんとした「差尺」の設定が大切です。

職業柄かいろんな場所で席についた時に、
「座り心地がよいなぁ~」「なんか違和感あるな・・」
という時は鞄からひそかにスケール(巻き尺)を取り出して
すぐに寸法チェック、変な奴だと思われてもへっちゃらです。
印象的だったのは銀閣寺近くのお蕎麦屋さん。
机の高さが580㎜で椅子の座面高さが360㎜、かなり低い寸法ですが
差尺が270㎜確保されているからか、妙に心地よかったのを覚えています。

僕の事務所ではテーブルの設計をする時、今までの経験から差尺280㎜
を標準寸法としています。
北欧の椅子などは座面高さ420㎜程度のものが多いのでテーブルの高さは
700㎜となります。
パソコン作業などの事務テーブル → 差尺300㎜(差尺小さいと猫背になる)
コーヒーテーブル  → 差尺250㎜(これくらいの寸法で腕がゆったりする)
など、なにに使うテーブルかで寸法を調整してゆきます。

ただあくまで僕の経験上、この寸法が果たしてどうなのか。
検証するために授業のなかで学生さんに椅子を上下して貰い
それぞれのシチュエーションでちょうど良い「差尺」を計って貰い、
集計、平均値を出してみました。

結果は以下の通り

・パソコン作業など  → 差尺≒290㎜(289㎜)カッコ内平均値
・ダイニングテーブル → 差尺≒280㎜(278㎜)
・おそばを食べる時  → 差尺≒270㎜(272㎜)*お箸と猪口の間に余裕が必要
・コーヒーテーブル  → 差尺≒250㎜(253㎜)

大体想定していた寸法となり自分の標準寸法に自信が持てました。(^^)
昨年の学生さんも同じような寸法、ひとの振る舞いと密接な関係のある「差尺」
計りはじめたらハマる事間違いなし、みなさんもぜひ。

Category
家具手描きスケッチ
Tag
2020.10.8

「ふたつ屋根の下」造園が入りすっかり雰囲気が変わりました。

僕の事務所では「庭」と「家具」を大切にしています。
クライアントさんには建築面積を削ってでも「庭」と「家具」にかける
予算は残しておけるようお願いし、基本設計の段階から「庭」と「家具」
の計画も合わせてご提案しています。
というのも今まで「庭」と「家具」のちからでお家の雰囲気がガラリと
変わるのを何度も目にしてきたからです。
「ふたつ屋根の下」の現場でもやはり間違ってなかったなぁ、
と実感巣する事ができました。

建物がほぼ完了した時点で現場に行くとなにか物足りないように感じます。

「造園」がはじまり植栽が入ると建築が柔らかく、懐が深くなります。
揺れる枝、白い外壁に映る緑の葉の影。
固かった建築の表情がほころんで来ます。

「家具」が入るとどこかガランとした内部空間が生活の場としていきいき
とし始めるのを感じます。
原木を削ってつくられた実直なテーブル、
手触りの良いファブリックで包まれた低いソファ。
家族でおしゃべりをしながら食事をしたり、ソファでゴロンと寝転んだり、
生活の風景が浮かんできて楽しくなります。

そして「庭」と「家具」を生かした生活の場をつくれるのは、
センスの良い造園家さん、木工家さんのちからがあればこそ。
そしてもちろん熱心に図面を読み込み現場をまとめてくれる監督さんも、
こういった心強い人々とつながっていられることがono設計室の宝です。

見学会に予約頂いた方は、住宅だけでなくぜひ「庭」や「家具」の様子も
感じてみて下さい。

Category
ふたつ屋根の下家具
Tag
2020.9.11

「ふたつ屋根の下」のダイニングテーブルの製作が進んでいます。
きれいなタモの木目、美しい接合部のディテール。
もしかすると家より長い付き合いになる家具、きちんとした材料で
きちんと手を掛けてつくったものはやはり良いですね!

材料を直に手で摩りものを組み立てる、家具職人さんの世界
ものづくりの哲学が詰まっていていつも憧れてしまいます。(^^)

Category
ふたつ屋根の下家具
Tag
2020.8.6

家具の図面を引く時は、休日の静かな事務所でのんびりと。

いそいそと製図台を用意して鉛筆を削ったら、テーブルの前に座り深呼吸
一本一本丁寧に線を引いて行きます。

建築の図面を描く時はもちろん醍醐味があるのですが、法規や予算、性能値
など超えるべきハードルを一歩一歩慎重に進めるので気が張るもの。
家具の図面を引いている時はあまり規制にとらわれずのびのびと線を引く
事が出来るのでまた違った喜びがあります。

この図面をもとに、家具工房の長谷川さんと材料の歩留まりや、接合部の
収まりなど、ああだこうだ言いながら仕事を進めるのはとても楽しい時間。
いつかは椅子にも挑戦してみたいです!

Category
家具
Tag
2020.4.8

家具照明のコーディネート依頼して頂いたお仕事のテーブル
づくりが始まりました。
家具工房さんから途中経過の写真を頂いたのでアップします。

今回は栗のテーブル、茶褐色の落ち着いた風合いです。
まずは栗の原木をならべて木目の流れなどを検討、
その後歩留まり(効率の良い材料の取り方)などを考えて栗板をカット!

板の表面を仕上げたら3枚の板をはぎ合わせて天板に、
板と板はダボをつかって接合します、金物をほとんど用いず
昔からの木の特性を読んだディテールです。
家具ができあがって行く様子は何度見ても嬉しくなってしまいます(^^)
今後の進捗が楽しみです。

Category
家具
Tag
2020.4.3

クライアントさんからマンションに「引っ越すので家具や照明
のコーディネートをして欲しい」という依頼を頂きました。
普段から「家具や照明が大切」と言い続けているだけに
ここは腕の見せ所!

市の中心部の都会的な雰囲気のマンションだったのでインテリア
もスッとした感じをイメージして。
あんまり無機質になると味気ないので今回は照明を少し癖(素材感
と形)のあるものに。

ペンダントは艶感のあるガラスと真鍮の組合せ、
スタンドライトはアルネ・ヤコブセン、真鍮の心棒とおとぎ話に
出て来そうな形のシェード。
そしてチェストの上に置くレ・クリントの緑のガラスのスタンド
ランプ、灯りがともるとアルコールランプを思わせる懐かしく
も少し妖しい情景がうまれるはず。

まるで自分が引っ越すかのようにあれやこれや考えながら楽しく
仕事ができました。
選んだ家具や照明、部屋に置かれるのが楽しみです(^^)

Category
その他家具
Tag
2019.3.11

「寄棟やねの家」に入る丸テーブルの部材ができたよ~~!と家具工房の長谷川
さんより連絡が、さっそく車を飛ばして工房まで・・・

原寸図をみながら天板の厚さや、面取りの幅、脚部のコーナーの落とし方など細
かい点を確認してゆきます。

脚の部材を仮組みしてみると、風車のよう(^^)
テーブルの名前は風車を意味する「mill」に決定。

天板をそっと乗せてみるとなかなか良いバランス!
完成が楽しみです。

Category
家具寄棟やねの家
Tag
2019.2.4

「寄棟やねの家」のダイニングテーブル(丸)を設計中、
クライアントさんから足は真ん中に近い方が良いと要望を頂きました。

一本脚でもたせようとすると脚の断面寸法がかなりゴツくなってしまいます、
真ん中付近で4本脚に分割し、さらに材料の角を面取り加工をすることでスキッ
とした意匠を狙いました。

家具図面を書く時はいつもシェーカーとモーエンセンの本を脇に置きながら進め
るのですが、脚部の面取りはモーエンセンのシェーカーテーブルを参考にしてい
ます。

この図面を家具工房の長谷川さんへチェックしてもらい、構造、接合等について
アドバイス頂いた上で製作にかかります。
一緒に仕事をすすめてくれる専門家がいてくれるからこそ出来る事!
今後も心地よく素敵な家具を設計してゆきたいです。

Category
家具寄棟やねの家
Tag
2018.10.17

インテリアデザイン学科の後期の授業が始まりました。
後期の授業内容は室内の内装、照明計画、レイアウトなど、
今回の授業では普段僕が家で使っている北欧の椅子を実測して貰いました。
椅子は北欧デザインの定番
・Yチェア
・セブンチェア
・J39
学生さんにそれぞれの椅子にいろんな姿勢で腰を掛けてもらい自分の
お気に入りの椅子を実測スケッチして貰います。
ちなみに一番人気はYチェア、やはり座り心地がよいのでしょうか
次回の授業でレポートにまとめてお気に入りポイントを発表して貰う予定、
どこがツボにはまったのか今から発表が楽しみです!

Category
家具
Tag
2018.9.28

ono設計室×家具工房RewCraft の家具づくりの動画をまとめてもらいました。
ぜひご覧ください!

Category
家具春霞の家
Tag